ご案内

元木1・2丁目のご案内

町内会館の場所の表示


元木1・2丁目の名前の由来について

元木一・二丁目
風土記稿には川崎宿に本木・本木稲荷、渡田村に本木耕地とあることから、本木と呼ばれた土地は渡田村から川崎宿(砂子・小土呂)にかけて広がっていた土地のように思われます。
その後、大正十一年に川崎町元木となり、昭和四十五年には住居表示が行われこの元木と渡田新町二丁目の各一部が元木一丁目に、また元木と小土呂橋、渡田新町二丁目の各一部が元木二丁目になりました。
古老の話によれば昭和初期頃まで現在の渡田新町と元木の境に元木さまと呼ばれた微高地があって、小さな祠が建ててあったそうです。
元木の地名の由来については、この地域に一本の高い木があり、その根元に稲荷社が祀られてあったことから元木稲荷と呼ばれるようになったと古老はいいます。川崎誌考にのる石井家文書では近くを元木堀用水が流れ、元木石橋といった長さ一間、横三間の石橋が架けられていたことを記しています。